
2022年度に予定している探鳥会です。
探鳥会では、経験豊かなリーダー(当会の有志ボランティア)が、鳥の見つけ方や見分け方、特徴などをご案内します。一部(「会員のみ」と記載のあるもの)を除いて、参加無料、申し込み不要で、どなたでも参加できます。
新型コロナの状況次第で、中止とさせていただく場合があります。
↓日本野鳥の会三重用の野鳥チェックリストです。
三重の野鳥チェックリストv7.1a
※探鳥会リーダーだけでなく個人で利用しても便利です。
【見どころ】スズメ・カワラヒワ・ツバメ が揖斐川のヨシ原をねぐらにしています。
堤防工事にため、6月~8月は中止します。
【見どころ】干拓地で観察できる鳥類の移り変わり、四季を通して観察しよう。
【見どころ】秋の渡りの途中、河口の干潟に立ち寄る シギ・チドリ類を中心に観察します。
【見どころ】残暑はまだまだ続きますが、確実に季節は移り替わっています。少しずつ、鳥たちがにぎやかになってきた川辺を散歩しませんか? 興味はあるけど探鳥会ってちょっと・・・って思っている方! ぜひご一緒しませんか? 損はさせません!? 貸双眼鏡ありますよ!
【見どころ】濃尾平野を見渡せる公園の高台から、タカの渡りを観察します。サシバ・ハチクマ・ノスリ・クマタカも見られるかも。
【見どころ】サシバ等タカの渡り。
広々とした高原で秋の渡りで通過するタカ類を観察します。 ノビタキ、ツバメ、時にはアオゲラ
※探鳥会中は禁煙でお願いします。(牧場という場所柄火事の危険を避けるためです)
【見どころ】干拓地で観察できる鳥類の移り変わり、四季を通して観察しよう。
【見どころ】高見トンネル手前から峠の林道(標高600m)でサシバなどの猛禽類や小鳥(ツバメ類、ヒタキ類)の渡りを観察します。
昨年は台風一過で、当日は30羽程度でしたが、その翌日にはサシバは200羽ほど飛びました。渡り鳥なので当たり外れがありますが、この地域は重要な渡りのルートです。
【見どころ】伊良湖岬からやってくる サシバ・ハチクマなどのタカ渡りを定点観察します。本年は2日間実施します。近年は渡りの数がますます少なくなってきていますが、運がいいとタカ柱などが見られます。