
2023年度に予定している探鳥会です。
探鳥会では、経験豊かなリーダー(当会の有志ボランティア)が、鳥の見つけ方や見分け方、特徴などをご案内します。一部(「会員のみ」と記載のあるもの)を除いて、参加無料、申し込み不要で、どなたでも参加できます。
新型コロナの状況次第で、中止とさせていただく場合があります。
↓日本野鳥の会三重用の野鳥チェックリストです。
三重の野鳥チェックリストv7.1a
※探鳥会リーダーだけでなく個人で利用しても便利です。
【見どころ】新緑の中から聞こえる夏鳥の声を楽しむ。
【見どころ】恒例の五主の探鳥会です。シギ・チドリ類をはじめ、残っているカモやカモメを観察します。昨年は風が強く寒い日で、今年は1週間遅らせました。雲出川河口は種類・数も少なかったですが、ミヤコドリ等期待しましょう。大池の方のツルシギやオオハシシギに期待です。
【見どころ】大湊海岸の鷲が浜を歩いて、春の渡りのシキ?チドリを観察します。まだ海にはカモも残っています。小鳥は草原にいるセッカやヒバリ、ホオジロなど。松林にはカワラヒワがいます
【見どころ】干拓地で観察できる鳥類の移り変わり、四季を通して観察しよう。
【見どころ】渓流沿いを歩きながら、山の鳥を楽しみます。イワツバメとコシアカツバメの子育てを確かめてから林道を歩き、ミソサザイの大声を聞きながらオオルリ・カワガラス・クマタカとの出会いに期待します。